將詞 橋本5月16日2 分健康経営への取り組み(目標設定)課題抽出ができれば、次に具体的な目標の設定をします。 ここでのポイントは、大きく2つ。 ●抽出した健康に関する課題について、具体的な計画、数値を設定し、期限を明確にする。 ●計画を実行し、進捗を管理する担当者を設定する。 ということです。...
將詞 橋本4月28日1 分まずやるべきこと (課題抽出)会社として、「健康経営」に取り組む「健康宣言」をおこなった後は、健康経営を実践するための組織を構築するため、社内でその推進を担う担当者・チームを編成します。 事業場が部署が複数ある場合、事業場ごともしくは部署ごとに担当者を決めるのも結構です。取り組みに対しての会社内での温度...
將詞 橋本4月9日2 分健康経営と安全配慮義務健康経営から少し離れるのでは?と思われる方もおられるかもわかりません。ですが、健康経営に取り組むことの本はリスクマネジメント、となれば健康経営と企業の安全配慮義務は密接な関係をもつこととなります。 労働者の健康管理上の問題は、私法的規制の対象になります。つまり、私法上企業に...
將詞 橋本4月5日2 分法令遵守→CSR→健康経営1990年代後半、長時間労働に起因してうつ病を発症し、自殺に至った事案に関して、2000年に企業側に1億6800万円の賠償金を支払うことで結審しました。(いわゆる電通事件) このあたりから、法令遵守の観点から労働者の健康管理上の問題が企業における重要課題でるとして取り組まれ...
將詞 橋本4月4日1 分健康経営と社会的評価健康経営に取り組むことで社会的評価が得られる・・・ 健康経営に取り組む=社会的評価が得られる・・・なんですが、だから「取り組む」ではダメだと思っています。 健康経営に(心の底から)取り組む、その精神(想い)が社会的評価を得るのだと。...
將詞 橋本3月29日2 分プレゼンティーイズムとアブセンティーイズム「アブセンティーイズム」とは、何らかの病気によって会社を休むこと、いわゆる病欠。労働者が会社を休むわけですから、当然、労働生産性の損失と考えることができます。 また、出勤はしているものの、体調がすぐれず、仕事に集中できない。このような場合も労働生産性は減少していると感がるこ...
將詞 橋本3月21日1 分従業員のメリット企業が健康経営に取り組むことで、従業員が受けるメリットについては、自身の健康管理がしっかりとできるということに尽きます。 血圧が高い、メタボ体質になっているなど、生活習慣病から大きな病気になる可能性があります。企業が健康経営に取り組むことで、生活習慣病からの改善をすすめるこ...
將詞 橋本3月19日2 分企業のメリット健康経営に取り組むメリットを企業の立場から考えます。 経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」、この「ヒト」をどのように活かすか、これは企業のほとんどが課題に考えているところです。 企業は、その経営理念を実現するために存在し、その実現を実行するために「ヒト」を雇用します。企業...
將詞 橋本3月14日2 分健康経営が必要なワケ健康経営が必要となるワケ、それには大きく二つあります。 ①生産年齢人口の減少、少子高齢化による人手不足。 生産年齢人口とされる15歳~64歳の人口は、減少し続けることがわかっており、この減少は今後も続くと予想されています。...
將詞 橋本1月7日2 分健康経営と食育農業支援に全力で打ち込んでいる社会保険労務士が、なぜ?「健康経営」のサイトをたちあげ、取り組もうとしているのか。 それは、これからの農業の継続と発展は、「食育」の広まりにかかっていると考えたからです。 農業?食育?・・・健康経営??...