top of page

健康経営への取り組み(目標設定)

課題抽出ができれば、次に具体的な目標の設定をします。

ここでのポイントは、大きく2つ。

●抽出した健康に関する課題について、具体的な計画、数値を設定し、期限を明確にする。

●計画を実行し、進捗を管理する担当者を設定する。


ということです。


ちなみに、健康経営銘柄、健康経営優良法人の認定要件において「健康課題に基づいた具体的目標の設定」は必須項目となっています。



また、適合基準には以下の4点を満たす必要があります。

①自社の従業員の健康課題を把握している。

②その課題に対して具体的な計画や数値目標を設定している。

③計画を実行するにあたり、実施主体・責任担当者を決めている。

④目標の起源や達成スケジュールが定められている。


協会けんぽ東京支部のHPでは、課題抽出のチェックシート、目標設定の進捗管理シートを例として掲載しています。


健康企業宣言®とは | 都道府県支部 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)



ちなみに、チョコザップで有名(?)なこの会社も、健康経営 推してます。

そうなるやろうなぁ。。

【公式】 RIZAP [ ライザップ ]法人|健康経営推進サービス




 

挑戦しすぎてよくわからなくなったカルパッチョ。


先日の母の日に、たまには夜ごはん作ってあげようと、


買い物いって、迷いに迷って、結局、カルパッチョ+(画像ではわかりにくいけど)アボガドのサラダ。


そしてもう一品・・・あるのですが、それは載せてません。



料理は好きですが、縛りがあると、面白さ半減。




閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

健康経営から少し離れるのでは?と思われる方もおられるかもわかりません。ですが、健康経営に取り組むことの本はリスクマネジメント、となれば健康経営と企業の安全配慮義務は密接な関係をもつこととなります。 労働者の健康管理上の問題は、私法的規制の対象になります。つまり、私法上企業に課せられた義務に違反して、労働者の疾病の発症、悪化に至った場合、当該労働者に対して損害賠償責任を負うものです。 企業が、上記の

1990年代後半、長時間労働に起因してうつ病を発症し、自殺に至った事案に関して、2000年に企業側に1億6800万円の賠償金を支払うことで結審しました。(いわゆる電通事件) このあたりから、法令遵守の観点から労働者の健康管理上の問題が企業における重要課題でるとして取り組まれることとなりました。 そうして、法令遵守がさらに発展し、企業の社会的責任(CSR)の観点も加わり、労働者の健康管理に取り組む動

bottom of page